京都精華大学ポピュラーカルチャー学部

ファション

音楽

2016・9・12入試関連,授業紹介

音楽学科

音楽コース入試実技試験「音楽描写」はこう取り組もう(前編)

※2019年度入試からの入試内容変更により、現在この「音楽描写」入試は実施されておりません。しかしながら、この入試は音楽コースの教学方針を具体的に示したでもあるため、引き続き掲載しております。

 京都精華大学の公募制推薦入試[学校推薦型]B日程(2016年11月13日実施)および一般入試前期B日程(2017年2月1日実施)において、音楽コースでは専門実技試験「音楽描写」を実施します(他の日程では学力試験等でも受験できます)。この試験では、入学後のカリキュラムで音楽を専門的に学ぶために求められる素養や、音楽と向き合うための姿勢を評価します。
 本コース独自の入試であるこの「音楽描写」の内容や答案作成の手順、評価基準、勉強方法について解説します。

20160905b

試験の概要

 「音楽描写」は以下のような内容の試験です(解答時間は180分)。

用意された課題曲の音源から1曲を選び、どのような音がどのように使われて曲が構成されているかを、解答用シートおよび文章(400字詰原稿用紙2枚以内)の両方を用いて説明しなさい。
 解答用シートに引かれた横軸は、曲の始まりから終わりまでの時間の流れを表すものとする(右端に曲の終了時間を記入すること)。この時間軸に沿って、鳴っている音や曲の展開を、線やイメージ、言葉などにより描写すること。ただし、シートに区切り線を入れ、時間軸から切り離されたかたちで何かを描いても構わない。また、シートに記号を書き込み、文章の中でその記号を用いて特定の箇所を指し示しても良い。
 音階やコード進行といった専門知識はここでは問わない。むしろ、そうした知識を持たない人にも曲の特徴が伝わるような説明を意識すること。楽器名などが分からない場合も、どの音を表しているか読み手が理解できるように表現を工夫しなさい。

◆2016年度公募制推薦入試での課題曲
1. Bon Iver 「Towers」 (3:08) 2011年リリース
2. パスピエ 「脳内戦争」 (3:06) 2012年リリース
3. 湯川潮音 「かかとを鳴らそ」 (3:10) 2013年リリース
4. 空想委員会 「八方塞がり美人」 (3:10) 2014年リリース
5. Braille 「Better Than Nothing」 (3:08) 2015年リリース

◆2016年度一般入試での課題曲
1. Lullatone 「Growing Up」 (3:17) 2011年リリース
2. 転校生 「ドコカラカ」 (2:49) 2012年リリース
3. the band apart 「アウトサイダー」 (2:57) 2013年リリース
4. Shiggy Jr. 「LISTEN TO THE MUSIC」 (3:19) 2014年リリース
5. Toro y Moi 「Buffalo」 (3:18) 2015年リリース

20160905a
 解答として作成するのは解答用シート(A3サイズ1枚)原稿用紙(800字分)の二つです。解答用シートのpdfファイルをA3サイズでプリントアウトすれば、本番と同様に練習できます。
 試験時には、解答用紙と下書き用紙(解答用シートと同じものが3枚、裏面も含め自由に使用して構わない)のほか、課題曲が収録されたCDプレイヤーとヘッドフォン(SONY MDR-7506)が用意されます。一般的な筆記用具に加えて、図を効果的に見せるためにカラーペンや色鉛筆などの文具を用意してください。定規や修正ペンもあると便利でしょう。

答案作成の手順(1): 聴き取り

 限られた時間の中で集中的に音楽を聴き、答案にまとめるには、作業をいくつかの段階に分けることが重要です。まずは、主なパートがどこで鳴っているか、下書き用紙の時間軸に沿って書き出してみましょう。楽器の名前が分からない場合は「〜な音」などあいまいな表現でも構いません

20160905c
 曲が展開するところでは、メロディが変わるだけでなく、楽器の奏法が変化したり、それまで鳴っていた音が止まったりもします。展開ごとに鳴っている音をグラフのように書き出していくことで、曲の全体像が次第に見えてきます。また、各パートの音色の特徴など、気付いたことは余白にどんどんメモしていきましょう。

20160905d
 展開のおおまかなまとまり(セクション)が見えてきたら、時間軸に区切りを入れ、メロディなど共通するセクションがどこにあるか分かるように「A, B, C…」と記号を振ったり、「イントロ」「間奏」などと書き込んだりしてみましょう。「同じパターンが繰り返し現れているととらえるか、異なるセクションとみなすか」といったことで解釈が分かれることもありますが、この入試では解釈の正しさで評価が大きく変わることはありません(その辺りについては入学後の授業でしっかり学べます)。それよりも、自分が聴いたことを分かりやすく示しているかどうかを重視します。ですから、自分がこうだと考える解釈に従ってまとめてください。

20160905f
 曲の骨組みが現れたら、展開の中でアクセントになっている音や、耳を引きつけるような音の動きにも注意してみましょう。ここで肝心なのは、曲から得られる印象が、どのような音によってもたらされているかを意識することです。例えば、ある箇所で曲が盛り上がるように感じるとしたら、そこで個々の音がどのように変化しているかをたどってみると、何となく聴いていた時よりずっと多くのことが聴き取れるようになります。

課題曲の聴き取り例

 過去の入試の課題曲が実際にどのように書き起こせるか、下書きの例を見てみましょう。

◆課題曲: Bon Iver 「Towers」


※楽曲は動画の1:30頃から
20160905g2
 この例では、時間軸の上部に「静→激」「後半違う」といった印象をメモしつつ、下部に鳴っている音を書き出しています。パート編成をある程度まで書き出しておけば、さらにその上から音の変化などの情報を足していくことができます。各パートの特徴を言葉でどう表すかについても、思いついた端から余白に並べていくと良いでしょう。

◆課題曲: 湯川潮音「かかとを鳴らそ」


20160905h2
 短い時間で非常にくわしく聴き取っています。特に、個々のパートの奏法(発声法)や音域が展開とともに変化していることを、よくとらえています。
 このように聴く力を養うには、注意深く聴くことはもちろんですが、とにかく聴きながら手を動かし、こまめにメモしていく習慣をもつことが肝心です。分からない時に考えすぎてしまうと、この感覚はなかなか身につきません。分からないなりにでも積極的に情報を増やしていくうちに、曲の展開に応じた音の変化も感じられるようになっていきます。
 ちなみに、試験中の時間配分という点から、ここまでの作業は90分程度が目安になります。「時間内にここまでできていなければならない」という基準があるわけではないので、まずは大まかな情報から順に、少しずつくわしく書き出していく練習をすると良いでしょう。

 後編では、下書きを元に答案を作成するまでの流れを解説した上で、解答例を講評します。

音楽コース入試実技試験「音楽描写」はこう取り組もう(後編)