[ビブラート]モジュレーション系エフェクターの使い方
ビブラートはピッチを周期的に揺らすことで揺らぎ感を得ることが出来るエフェクターです。
ギターの場合、単音のプレイでは指でビブラートをかけられるので、このエフェクターは必要ありませんが、アルペジオなどのプレイでは重宝するエフェクターです。
ビブラートをかけていないギターの音(ドラム、ベースあり)
ビブラートをかけているギターの音(ドラム、ベースあり)
ビブラートをかけていないギターの音(ドラム、ベースなし)
ビブラートをかけているギターの音(ドラム、ベースなし)
原理
原音にLFOで周期的なピッチの揺らぎを与えることにより、ビブラートの効果を得ることができる。
[※1]LFO(Low Frequency Oscillator)とは?
このLFOについては、シンセサイザーで説明したいと思います。
シンセサイザーについていることが多い、LFOは周期的に音を揺らすためにあるものです。
シンセサイザーで音作りは主に、オシレーター(発振器)、フィルター(音色)、アンプ(音量)の3つで行われます。その3つのそれぞれにLFOをかけると違った形で音に揺れを与えることができます。
・LFOをオシレーター(発振器)にかけると、ビブラート効果が得られます。
↑ピッチを揺らしている
・LFOをフィルター(音色)にかけると、ワウ効果が得られます。
↑音色を揺らしている
・LFOをアンプ(音量)にかけると、トレモロ効果が得られます。
↑音量を揺らしている
「Rate(レート)」
このつまみは、音が揺れる速さ(モジュレーションレート)を設定するつまみです。
※「Speed(スピード)」「Frequency(フリケンシー)」と表記されることもあります。
※DAWソフトの中には、「Sync(シンク)(同期)」というボタンがあり、「Rate」をプロジェクトのテンポと同期させることもできるものもあります。
「Rate」を左に回す(値を下げる)と、音が揺れる周期が長くなっていきます。
「Rate」を右に回す(値を上げる)と、音が揺れる周期が短くなっていきます。
「Depth(デプス)」
このつまみは、音の揺れの大きさ(ピッチ変調の深さ)を設定するつまみです。
※「Intensity(インテンシティ)」と表記されることもあります。
「Depth」を左に回す(値を下げる)と、音の揺れが小さくなっていきます。
「Depth」を右に回す(値を上げる)と、音の揺れが大きくなっていきます。
「RISE(ライズ)」
このつまみは、ピッチが揺れるタイミングを調整するつまみです。
「RISE」を左に回す(値を下げる)と、すぐに音が揺れていきます。
「RISE」を右に回す(値を上げる)と、徐々に音が揺れていきます。
「Volume(ボリューム)」
このつまみは、エフェクト時の音量を設定するつまみです。
※エフェクト音の音量を設定するつまみであることもあるので、エフェクターの取り扱い説明書をみて判断しましょう。
「Volume」を左に回す(値を下げる)と、音量が小さくなります。
「Volume」を右に回す(値を上げる)と、音量が大きくなります。
Leave a comment