「Unpopular pop」とはなにか?

私たち——佐藤守弘(視覚文化研究、同志社大学文学部)、安田昌弘(音楽社会学、京都精華大学メディア表現学部)とdj sniff(水田拓郎、ターンテーブリスト/サウンド・アーティスト、京都精華大学国際文化学部)——は、2020年2月に「UNPOPULAR POP 001――脱マスメディア時代のポピュラーカルチャー」というシンポジウムを行いました。そこで行ったのは、ポップカルチャーとアートの境界を溶解させるような活動・研究を行っている人びとを迎えて、現代のポップカルチャーを問い直すという試みでした。今回の「UNPOPULAR POP 002」は、そこでの問いをさらに深めるために、さまざまな領域で、ジャンルのくくりを超えて活動する制作者たちの声を聞いていきたいと思います。

形容詞としての「ポップ」とはいったいなんなのだろう? それが前回の「UNPOPULAR POP」を行う中で浮かんできた疑問です。語源的に見ると、それは「民衆的」and/or「人気がある」という意味の“popular”の略語とされます。となれば、“pop”と“popular”は互換可能な言葉となるはずです。しかし、“pop”には、“popular”にはないコノテーションがあります。私は、前回それを「つかの間の多幸感 transient euphoria」と名付けてみました。でも「ポップ」には、それでは収まりきれない広がりがありそうです。

“Pop”に“unpopular”という形容詞を付けることは、「ポップ」から“popular”の要素を切り離すことになります——「批判的ポップ critical pop」と呼んでもいいかもしれません。その時、ポップには残るものはなんなのだろう? 「UNPOPULAR POP 002」では、こういった問いを追求するため、ポップの臨界点 critical pointで活躍するゲスト——三重野龍(グラフィック・デザイナー)、田中克海(音楽家、民謡クルセイダーズ)、テンテンコ(アヴァンギャルド表現者)——を迎え、3回連続でオンライン開催したいと思います。

問題提起:佐藤守弘/キュレーション:水田拓郎・安田昌弘

*本研究はJSPS科研費 JP19H00517「脱マスメディア時代のポップカルチャー美学に関する基盤研究」(研究代表者:室井尚〔横浜国立大学〕)の助成を受けたものです。