京都精華大学ポピュラーカルチャー学部

ファション

音楽

このページに掲載されている科目のほかにも、外国語、スポーツ実習、他学部開講科目などを履修できます。
詳しくは学生生活支援サイト「セイカ・ポータル」にゲストユーザでログインの上、時間割をご覧ください。

担当者:蔭山陽太

制作実習 [イベント]

【前期】イベントのプロデュースとマネージメントに関する概要の実践的な習得 
【後期】イベントのプロデュースとマネージメントに関する概要の実践的な習得 

【前期】
私たちの周りは様々なイベントで溢れています。その内容は音楽やファッション、スポーツ、「B級グルメ」など食文化をテーマにしたイベントや地域活性化を目的に行われるアートフェスティバルなど実に幅広く、内容も多種多様です。
本授業では座学やワークショップ、実際に京都で行われるイベントでの現場体験を通じて、その社会的な価値、企画制作の基本的なノウハウなどについて実践的に習得することを目指します。 
【後期】
 私たちの周りは様々なイベントで溢れています。その内容は音楽やファッション、スポーツ、「B級グルメ」など食文化をテーマにしたイベントや地域活性化を目的に行われるアートフェスティバルなど実に幅広く、内容も多種多様です。
本授業では座学やワークショップ、実際に京都で行われるイベントでの現場体験を通じて、その社会的な価値、企画制作の基本的なノウハウなどについて実践的に習得することを目指します。 

Related Posts

担当者:安田昌弘,蘆田裕史

制作実習 [雑誌編集]

【前期】雑誌の見方・作り方を学ぶ
【後期】雑誌づくりを通して社会と対話する 

【前期】 
「制作実習[雑誌編集]」で扱うテーマは雑誌ですが、この授業でより重要なのは「デザイン」の方法論を学ぶことです。ここで言うデザインは、服や製品を作ることだけでなく、ありとあらゆる仕事(雑誌制作、サービスやイベントの企画、料理、美術作品の制作なども)を行う上での基礎になるのですが、そこで重要なのは目的・ターゲットの設定と、それにあわせて内容を決めることであり、自分自身を表現することではありません。
制作実習1 Bでは、各履修者が雑誌を1冊選び、その誌面をコピーすることによって、イメージ、テキスト、レイアウトなど雑誌を構成する要素の見方・作り方を学びます。 
【後期】
 制作実習3では、前期で習得した雑誌の見方・作り方をふまえ、自分(たち)の雑誌を制作します。実際にできるだけ具体的にターゲットを設定するために、「若者」「地域」「ジェンダー」などの観点から現代文化を切り取る練習をします。また、毎回継続して、ターゲットに最適なかたちで情報を伝達するための文章力や表現力のトレーニングも行います。
実際に取材にでかけ、また完成した雑誌を配布するなかで、都市空間のなかで文化がどのように分布しているかも意識できるようになりましょう。

担当者:小北光浩,柳田剛

制作実習 [ファッションデザイン]

【前期】デザインするきっかけを捕まえろ
【後期】問題解決としてのデザインを理解し、実践する

【前期】

【後期】
「デザイン」とは何でしょうか。デザインはアートと異なり、原則的には問題解決のために行われるものです。この授業では問題をみつけるところからはじめ、ディスカッションによってアイディアを育て、それを提案することを学びます。

担当者:西山三奈

制作実習 [パターン]

【前期】パターンメーキング、ドレーピング基礎 
【後期】パターンメーキング、ドレーピング基礎 

【前期】洋服の各アイテムのパターンについて学ぶ。
基本的なシャツとパンツを中心に、そのパターン、トワル制作を通して仕組みを理解し合わせて、そのディテールやシルエットの展開についても学ぶ。 

【後期】
洋服の各アイテムのパターンについて学ぶ。
基本的なテーラードジャケットを中心に、そのパターン、トワル制作を通して仕組みを理解し、合わせて、そのディテールやシルエットの展開についても学ぶ。その他のアウターについての仕組みやパターン制作についても学ぶ。 

担当者:安田昌弘

応用実習 [文化研究]

 

【前期】
クラスを編集部に見立て、グループワークで与えられたミッションを実現してゆくなかで、音楽と人(社会)を適切に媒介するために必要な知識、視点、感性、技能を体験的に獲得していきます。通年での最終目標は音楽雑誌の企画と制作ですが、前期はまず、企画に必要な情報収集のやり方の習得、集まった情報を吟味する判断力の鍛錬、そして音楽をより深く語るための文章力の訓練をし、じっくりと時間をかけて、もっと読みたい・見たいと思わせるコンテンツにあふれた新しいメディアを企画・制作します。

【後期】
前期に引き続き、クラスを編集部に見立て、グループワークで与えられたミッションを実現してゆくなかで、音楽と人(社会)を適切に媒介するために必要な知識、視点、感性、技能を体験的に獲得していきます。前期で企画・制作したプロトタイプをもとに、実際に音楽雑誌を制作・出版・配布します。

担当者:大下大介

応用実習 [場と事のデザイン]

 

コミュニケーションを重要視した目的をもった場づくりをおこなう。例えばお店、お祭り、蚤の市、ワークショップなど目的を人に届けるプロジェクト。人に届けるサービスのカタチはどのようなものが最適か、そのサービスは人にどのような影響を与えるかを考える。一つのテーマに向かいアイデアを実行、運営し、体験した対象者から反応をもらう。またその反応を生かし、次のテーマに向かい合う。通年で2つのプロジェクトをおこなう予定。
教室の中で考え、終えるプロジェクトではない。
教室の外へ出て、社会の様々な環境で仕事をされている方々とコミュニケーションを繰り返し、プロジェクトの目的を達成する。

担当者:蘆田裕史

応用実習 [キュレーション]

企画の方法論を学ぶ

 展覧会企画はさまざまな能力が要求される行為である。そこには、作品に対する知識はもとより、作品を歴史に位置づけるための文脈形成能力、独創的なコンセプトの考案能力、作家の選定理由を明確に説明するための文章力、作品をベストな状態で見せるための空間構成力など、さまざまな要素が詰まっている。この授業では、展覧会企画を通して上述の能力を身に着けることを目的とする。

※展覧会企画を念頭に置いているが、ショップの企画でも構わない。 

担当者:柳田剛

応用実習 [服のデザインと製作技法研究]

【柳田ゼミ】服のデザインと製作技法研究2 

【柳田ゼミ】
商品見本を作る。 自分とは異なる見方・考え方で服を複数作り、新しい作法のヒントを得る
 服のデザインと製作、もしくはそのどちらかに取り組む。自分は商品を考えるのか(A) 服を作るのか(B)を選び、前者なら教員の示す主題に添って商品計画・テキスタイル企画・説明資料作成等、開発と届ける為の調査・制作をする。後者なら教員の示すデザイン画や見本に添って新しい服の作り方を考え、複数完成させる 

担当者:小北光浩

応用実習 [コレクション制作もしくはブランディング]

【小北ゼミ】企画:コレクション制作もしくはブランディング2

三年間の学習成果を踏まえて、個々にターゲットを設定し企画立案と企画に沿った制作を行うことを目的とします。対象となるターゲットの調査・分析を行い、コンセプトとテーマを設定し、自らの企画・デザインの方向をより明確にして、卒業研究に繋げていきます。これまでに身につけたリサーチ・デザイン・制作というスキルをより高いものにし、各自の強みを生かした企画立案を行い、企画にあった表現方法で制作します。

担当者:斎藤光

応用実習 [京都の文化的場]

京都における文化的場の歴史現状調査

まず、次の二つの文献を読み、そこに書かれていることを整理し自分なりに理解する。二つの文献は、①「らくたび文庫」編集部編『京の学生文化を歩く――’60-‘70年代グラフィティ』(コトコト、2007)、②ブライアン・サイモン、宮田伊知郎『お望みなのは、コーヒーですか? スターバックスからアメリカを知る』(岩波書店、2013)、である。続いて、たとえば出町地区のような区域を設定して、ある時期(たとえば70年代)のその区域での文化的場(の所在など)を再構成する。その後、その場に関して記憶や記録を収集し、再構成をより詳しいものにしていく。同時に、各自の個人テーマを設定して、テーマに沿った調査をしまとめていく。

担当者:

自由制作

3年間の学習を振り返り、卒業制作・卒業論文の実現に必要な課題に取り組む 

 卒業制作・卒業論文計画書の内容を実現するために必要な課題を明らかにし、それに取り組む。
 ゼミ担当教員の指導のもと、各自の取り組むテーマについて、既存の作品、事例、文献等をリサーチし、制作・研究の方針を策定する。策定した方針をふまえてスケジュールをたて、それにそって作業を進める。研究や習作のプロセスをまとめ、それらをもとに中間報告会でプレゼンテーションを行う。
 本実習は学生各自の自主的な作業を基調とするが、定期的にゼミ担当教員に進捗状況を報告し、指導を受けることが必須である。 

担当者:

卒業制作

4年間の学習の集大成として卒業作品を制作し、あるいは卒業論文を執筆する。 

自由制作(前期)で進めた習作や研究をもとに、卒業作品または卒業論文を完成させる。
 ゼミ担当教員の指導のもと、前期に打ちたてた方針とスケジュールにそって卒業作品を制作(あるいは卒業論文を執筆)する。
 卒業制作に取り組む場合は、作品やイベントを制作し、また制作の過程で行ったリサーチや習作をふまえつつ、作品の解説書を所定の書式にそって作成する。
 卒業論文に取り組む場合は、所定の書式にそって卒業論文を執筆する。
 卒業作品(解説書も含む)・卒業論文を提出した後、その内容を主査(ゼミ担当教員)および副査(ゼミ担当者とは別の教員)が審査するための口頭試問を受ける。そして、2月開催の「京都精華大学展」において卒業作品・卒業論文を展示する。