京都精華大学ポピュラーカルチャー学部

ファション

音楽

このページに掲載されている科目のほかにも、外国語、スポーツ実習、他学部開講科目などを履修できます。
詳しくは学生生活支援サイト「セイカ・ポータル」にゲストユーザでログインの上、時間割をご覧ください。

担当者:蔭山陽太

制作実習 [イベント]

【前期】イベントのプロデュースとマネージメントに関する概要の実践的な習得 
【後期】イベントのプロデュースとマネージメントに関する概要の実践的な習得 

【前期】
私たちの周りは様々なイベントで溢れています。その内容は音楽やファッション、スポーツ、「B級グルメ」など食文化をテーマにしたイベントや地域活性化を目的に行われるアートフェスティバルなど実に幅広く、内容も多種多様です。
本授業では座学やワークショップ、実際に京都で行われるイベントでの現場体験を通じて、その社会的な価値、企画制作の基本的なノウハウなどについて実践的に習得することを目指します。 
【後期】
 私たちの周りは様々なイベントで溢れています。その内容は音楽やファッション、スポーツ、「B級グルメ」など食文化をテーマにしたイベントや地域活性化を目的に行われるアートフェスティバルなど実に幅広く、内容も多種多様です。
本授業では座学やワークショップ、実際に京都で行われるイベントでの現場体験を通じて、その社会的な価値、企画制作の基本的なノウハウなどについて実践的に習得することを目指します。 

Related Posts

担当者:安田昌弘,蘆田裕史

制作実習 [雑誌編集]

【前期】雑誌の見方・作り方を学ぶ
【後期】雑誌づくりを通して社会と対話する 

【前期】 
「制作実習[雑誌編集]」で扱うテーマは雑誌ですが、この授業でより重要なのは「デザイン」の方法論を学ぶことです。ここで言うデザインは、服や製品を作ることだけでなく、ありとあらゆる仕事(雑誌制作、サービスやイベントの企画、料理、美術作品の制作なども)を行う上での基礎になるのですが、そこで重要なのは目的・ターゲットの設定と、それにあわせて内容を決めることであり、自分自身を表現することではありません。
制作実習1 Bでは、各履修者が雑誌を1冊選び、その誌面をコピーすることによって、イメージ、テキスト、レイアウトなど雑誌を構成する要素の見方・作り方を学びます。 
【後期】
 制作実習3では、前期で習得した雑誌の見方・作り方をふまえ、自分(たち)の雑誌を制作します。実際にできるだけ具体的にターゲットを設定するために、「若者」「地域」「ジェンダー」などの観点から現代文化を切り取る練習をします。また、毎回継続して、ターゲットに最適なかたちで情報を伝達するための文章力や表現力のトレーニングも行います。
実際に取材にでかけ、また完成した雑誌を配布するなかで、都市空間のなかで文化がどのように分布しているかも意識できるようになりましょう。

担当者:森篤士

制作実習 [スタジオワーク]

【前期】スタジオワークによる音楽制作 
【後期】スタジオワークによる音楽制作 

【前期】
この授業では、レコーディングスタジオを使用してポップスやロックの音源を制作するための一連のプロセスを実習する。
プロ仕様のスタジオや機材を使うことで「良い音」をつかまえる耳を養い、自分が求める音楽の追究に必要な実践的スキルを会得することを目的とする。
スタジオワークの全体像を理解するために、演奏者、エンジニアの役割をクラス内で分担し定期的に交代しながら作業を進める。 

【後期】
前期に引き続き、レコーディングスタジオでの音楽制作を実習する。前期で覚えたことを基本にして自分達の求める音を手に入れるためのセッティング、楽器の知識、編集作業といったテクニックを実践的に学ぶ。
前半では自分が興味をもっている音楽や作ってみたい音楽のアイデアを出し合い、そのサウンドに近づけるための録音方法やミキシングテクニックを実験する。
後半では前半での実験に基づいて各自が求める音楽性を反映させたオリジナル作品を制作し、1年間の成果とする。  

担当者:小松淳史

制作実習 [作曲技法]

【前期】音楽理論についての知識を深め、計算された音楽作りを目指す。 
【後期】より高度な音楽理論を学び、音楽制作における表現力を高める。

【前期】
創作活動においては、クリエイターの持つ唯一無二の感性や個性が重要視される一方で、音楽理論の知識が軽視されることは少なくない。それどころか、使い古された方法論は、新しいものを創り出すことを阻害するという見方さえある。
しかし、音楽の歴史をさかのぼってみると、革新的な作品は決して突然変異的に生み出されたものではない。それまでに存在した作曲技法を使いながら、作曲家が自らの語法を用いて音を紡ぎ上げた結果である。音楽理論には過去の偉人たちが遺した音楽のエッセンスが詰まっており、それを学ぶことは決してクリエイターの個性を阻害するものではなく、むしろ新しいものを創造するための第一歩であると言えるだろう。
また、いわゆるクラシック音楽に代表される古典的な音楽の手法は、現代のヒット曲においてもそのまま使われることが少なくない。遠い昔に発明されて今もなお残る作曲メソッドには、普遍的な美しさを持っていると言っても過言ではないはずである。
この授業は、コード進行に関する基本的なルールを学び、理論に基づいた自然なメロディーラインを作ることを目標としている。毎授業で演習とその添削を行い、必要に応じて既存の作品の分析も行う。 
【後期】
前期に引き続き、音楽理論に基づく作曲の演習を行う。
より発展的なコード進行の演習を行い、また多声的な音楽についてより深く研究していくことで、自分の表現法の幅を広げていく。
最終的には、自分が設定したテーマに沿った作品を、全体の構成を見据えた上で制作する。「自分の感性」をどのような作曲語法に合わせると良いのか、実践を通じて考えていく。 

担当者:松前公高

制作実習 [DTM]

【前期】シンセサイザー、サンプラー、等を使った音楽制作を通して、シンセサイザー、MIDIの知識を深める
【後期】シンセサイザー、サンプラー、等を使った音楽制作を通して、シンセサイザー、MIDIの知識を深める

【前期】
 現在の音楽制作環境で、コンピューターの利用は不可欠なものとなっている。また、シンセサイザー、サンプラー、リズム音源といったMIDI音源、ソフト音源による、いわゆる「打ち込み」は、あえて人間的な要素を排除したクールなサウンドでの使用はもちろん、大容量のサンプル音源を使えば生楽器の音をかなり忠実に再現する事も可能になっている。「コンピューターっぽい音楽」は、解釈によっては「冷たすぎる音」「機械的すぎる」にもなり得るし、一方「生楽器のシミュレート」は「低予算での代用」や「制作の為の確認、デモ作り」に貢献するが「ニセモノの音」として敬遠されてしまう場合もある。もはや「機械は苦手」では避けて通れないこれらの「道具」の活用は、使い手の技量と知識、使い方次第なのである。
 また、これだけ多くの音源技術が発達しながらも、多くの音源は初期のアナログシンセサイザーの音作りに準じていたり、現在のDAWでの「打ち込み」も、いまだに30年以上も前に考えられたMIDIのフォーマットで行われている。
 授業では、そういった現在のDAW上での今なおメインの知識として必要なアナログシンセサイザーの音作りやMIDIのデータ制作を、その歴史から学習し、その延長線上のものとしてソフトウェア音源を駆使し、DAW上で「打ち込み」を主体にして音楽制作を行っていく。アナログシンセサイザーによる電子音の制作、リアルな生楽器をシミューレートするMIDI打ち込みのテクニック、MIDIとシンセサイザー、サンプラーによる様々な音楽の可能性を探っていく。 

【後期】
 現在の音楽制作環境で、コンピューターの利用は不可欠なものとなっている。また、シンセサイザー、サンプラー、リズム音源といったMIDI音源、ソフト音源による、いわゆる「打ち込み」は、あえて人間的な要素を排除したクールなサウンドでの使用はもちろん、大容量のサンプル音源を使えば生楽器の音をかなり忠実に再現する事も可能になっている。「コンピューターっぽい音楽」は、解釈によっては「冷たすぎる音」「機械的すぎる」にもなり得るし、一方「生楽器のシミュレート」は「低予算での代用」や「制作の為の確認、デモ作り」に貢献するが「ニセモノの音」として敬遠されてしまう場合もある。もはや「機械は苦手」では避けて通れないこれらの「道具」の活用は、使い手の技量と知識、使い方次第なのである。
 また、これだけ多くの音源技術が発達しながらも、多くの音源は初期のアナログシンセサイザーの音作りに準じていたり、現在のDAWでの「打ち込み」も、いまだに30年以上も前に考えられたMIDIのフォーマットで行われている。
 授業では、そういった現在のDAW上での今なおメインの知識として必要なアナログシンセサイザーの音作りやMIDIのデータ制作を、その歴史から学習し、その延長線上のものとしてソフトウェア音源を駆使し、DAW上で「打ち込み」を主体にして音楽制作を行っていく。アナログシンセサイザーによる電子音の制作、リアルな生楽器をシミューレートするMIDI打ち込みのテクニック、MIDIとシンセサイザー、サンプラーによる様々な音楽の可能性を探っていく。 

担当者:岸田繁

制作実習 [ソングライティング]

ソングライティング、その歓びを高めるために

 まずは自分の音楽を知ること。生まれて最初に認識した音楽、親が聴いていた音楽を掘り起こし、今好きで聴いている音楽と結んで行く。
リズム、コード、メロディー、歌詞、バックトラックなど、曲作りのテクニックを学び、録音など実践的な作業を通して身につけてゆく。
Co-Write(共著)を積極的に進めて、複数で1曲を作って行くことで、自分以外の価値観を共有し、客観的に曲を見つめ、歌詞などもディスカッションしながらより良くするアイデアやスキルを磨く。メロディーだけではなく特にポピュラーミュージックに不可欠な歌詞や歌そのものの力の重要性の認識を高め。あらゆる角度から見つめて、試行錯誤しながら聴く人の心を動かす音楽を完成させる。

担当者:中伏木寛

制作実習 [セッション]

セッション(バンドアンサンブル)を通じて、オリジナル楽曲制作と演奏方法を身につける。

音楽の表現者にとどまらず、音楽に関する様々な職種において、基本的な楽器、セッション(アンサンブル)知識は必要になります。それは言うまでもなく、自分が出来ないことについては、評価、分析出来ないという概念からです。この2回生の授業では、自主的に作品分析や演奏を行い、オリジナル曲を制作することによって各自の音楽アイデンティティを確立していきます。演奏技術の差がある場合には、いかに補い合うかも考え、共同作業を進めます。

担当者:安田昌弘

応用実習 [文化研究]

 

【前期】
クラスを編集部に見立て、グループワークで与えられたミッションを実現してゆくなかで、音楽と人(社会)を適切に媒介するために必要な知識、視点、感性、技能を体験的に獲得していきます。通年での最終目標は音楽雑誌の企画と制作ですが、前期はまず、企画に必要な情報収集のやり方の習得、集まった情報を吟味する判断力の鍛錬、そして音楽をより深く語るための文章力の訓練をし、じっくりと時間をかけて、もっと読みたい・見たいと思わせるコンテンツにあふれた新しいメディアを企画・制作します。

【後期】
前期に引き続き、クラスを編集部に見立て、グループワークで与えられたミッションを実現してゆくなかで、音楽と人(社会)を適切に媒介するために必要な知識、視点、感性、技能を体験的に獲得していきます。前期で企画・制作したプロトタイプをもとに、実際に音楽雑誌を制作・出版・配布します。

担当者:落晃子

応用実習 [インタラクティブ]

プログラミングによるパフォーマンス作品、映像作品またはサウンドアート作品制作

音楽、サウンド、映像、写真、インタラクティブなシステムなど、様々なテクノロジーやメディアを活用した作品が多く生み出されている。 本実習では、子供・教育向けのプログラミング言語Scratchと、音楽制作やアート作品制作の現場において活用されている、 音楽環境プログラム言語Maxを用いて、プログラミングの基礎を学ぶ。適宜、小課題制作に取組む。 また、グループワークでフィジカルコンピューティング、映像と音を融合した作品、インタラクティブなゲーム要素を含んだ表現にとりくみ、学期末に作品発表を行う。  

担当者:大下大介

応用実習 [場と事のデザイン]

 

コミュニケーションを重要視した目的をもった場づくりをおこなう。例えばお店、お祭り、蚤の市、ワークショップなど目的を人に届けるプロジェクト。人に届けるサービスのカタチはどのようなものが最適か、そのサービスは人にどのような影響を与えるかを考える。一つのテーマに向かいアイデアを実行、運営し、体験した対象者から反応をもらう。またその反応を生かし、次のテーマに向かい合う。通年で2つのプロジェクトをおこなう予定。
教室の中で考え、終えるプロジェクトではない。
教室の外へ出て、社会の様々な環境で仕事をされている方々とコミュニケーションを繰り返し、プロジェクトの目的を達成する。

担当者:小松正史

応用実習 [音環境デザイン]

場所や空間に見合った音環境デザインを実践してみる  

音環境デザインとは、音楽や声にとどまらない音環境を対象にした、現場のニーズに見合った音の切り口による空間設計である。最初に、技法(フィールドワークによる現場の記録法)の習得と事例観察を行う。続いて、対象を設定した音環境デザインの流れ(現場の調査/分析→問題発見→計画・実践→効果測定)を体得する。前期は教員が提案した対象を扱い、後期は履修生自らがテーマを設定し、対象に踏み込んでいく。

担当者:屋敷豪太,谷川充博

応用実習 [スタジオワーク応用]

スタジオ内での実践音源制作 

まず、録音作品を作るための機材の知識、録音テクニックを学んでもらう。
役割を分担して(作詞、作曲、編曲、エンジニア、演奏など)Magi Sound Studioで録音し、全員がそれぞれミックスダウンをする。

担当者:谷口文和

応用実習 [作曲技法研究]

 

このクラスでは、既存の音楽の分析を通じて、自身の音楽表現の可能性を探求することを目指す。自分が身に着けておきたいスタイルをもつ音楽、より深く理解したい音楽、未知の音楽などを持ち寄り、その特徴や作曲手法を分析・調査する。理解できたことを活かし、習作を作ってみる。このプロセスを繰り返しながら、最終的に学んだことを消化したオリジナル音楽を制作する。
 前期は、分析の手法や切り口を理解し、既存の音楽から学ぶことに慣れることに重点を置く。毎回担当者を決めて分析やディスカッション、習作作りを繰り返しつつ、最終的に学期末の成果物となるような曲を制作する。 

担当者:斎藤光

応用実習 [京都の文化的場]

京都における文化的場の歴史現状調査

まず、次の二つの文献を読み、そこに書かれていることを整理し自分なりに理解する。二つの文献は、①「らくたび文庫」編集部編『京の学生文化を歩く――’60-‘70年代グラフィティ』(コトコト、2007)、②ブライアン・サイモン、宮田伊知郎『お望みなのは、コーヒーですか? スターバックスからアメリカを知る』(岩波書店、2013)、である。続いて、たとえば出町地区のような区域を設定して、ある時期(たとえば70年代)のその区域での文化的場(の所在など)を再構成する。その後、その場に関して記憶や記録を収集し、再構成をより詳しいものにしていく。同時に、各自の個人テーマを設定して、テーマに沿った調査をしまとめていく。

担当者:

自由制作

3年間の学習を振り返り、卒業制作・卒業論文の実現に必要な課題に取り組む 

 卒業制作・卒業論文計画書の内容を実現するために必要な課題を明らかにし、それに取り組む。
 ゼミ担当教員の指導のもと、各自の取り組むテーマについて、既存の作品、事例、文献等をリサーチし、制作・研究の方針を策定する。策定した方針をふまえてスケジュールをたて、それにそって作業を進める。研究や習作のプロセスをまとめ、それらをもとに中間報告会でプレゼンテーションを行う。
 本実習は学生各自の自主的な作業を基調とするが、定期的にゼミ担当教員に進捗状況を報告し、指導を受けることが必須である。 

担当者:

卒業制作

4年間の学習の集大成として卒業作品を制作し、あるいは卒業論文を執筆する。 

自由制作(前期)で進めた習作や研究をもとに、卒業作品または卒業論文を完成させる。
 ゼミ担当教員の指導のもと、前期に打ちたてた方針とスケジュールにそって卒業作品を制作(あるいは卒業論文を執筆)する。
 卒業制作に取り組む場合は、作品やイベントを制作し、また制作の過程で行ったリサーチや習作をふまえつつ、作品の解説書を所定の書式にそって作成する。
 卒業論文に取り組む場合は、所定の書式にそって卒業論文を執筆する。
 卒業作品(解説書も含む)・卒業論文を提出した後、その内容を主査(ゼミ担当教員)および副査(ゼミ担当者とは別の教員)が審査するための口頭試問を受ける。そして、2月開催の「京都精華大学展」において卒業作品・卒業論文を展示する。

担当者:斉藤聖治

基礎演習 [リズムオーケストレーション]

打楽器アンサンブルを通して学ぶリズムオーケストレーション 

民族と聞くと何を想像するだろうか。現在、世界の国の数を知る方法の1つに国連加盟国数は193カ国であり、それに対して民族は地球上に5000以上存在すると言われている。出身について「国籍は?」と聞かれると答え易いが、「民族は?」と聞かれる事は馴染みが少ない。しかしながら、地球の上で暮らす人間の分類方法の話なだけで、馴染みが無いとは言え我々は全員どこかしらの国に属し、どこかしらの民族の子孫になるのだ。民族音楽と言うのは、そうした分類の中に脈々と伝わる音楽形態の事を表す。まだまだ知られていない音楽もあれば、この瞬間にも消滅していく音楽と民族、そして作り出される音楽。地方によっての音階、リズム、節回し、伝承方法の違い。地球上、津々浦々の気候・風土、宗教観を通して描かれる音の景色。授業では、そんな色とりどりの世界の音楽を、成り立ちや現在どういった形で表現されているか等を紹介しながら観察し学びます。そして実技では、ブラジル・バイーア地方のカーニバルで演奏されるリズムを通して、リズムによるオーケストレーションを作ります。座学では世界を民族という括りで考察し、実技ではリズムのアンサンブルと生の楽器の音が重なる衝撃を感じる。そんな授業内容です。  

担当者:谷奥孝司

基礎演習 [音楽ビジネス]

実務的な著作権知識を会得し、エンタテインメント業界での処世術を身につける。 

音楽ビジネスの根幹は「著作権」である。
アバウトなイメージで夢を膨らませ見果てぬ夢で終わるか、あざとい業界関係者に騙され、将来を見誤ってしまうことのほうが多いのが現実である。

その現実に打ち勝っていくために必要なこと
「形のないもの」を伝えつなぐには、表現力と裏づけになる正しい知識とマナーの基本でを身につける。
「温故知新」「不易流行」をテーマにエンタテイメントの偉人などビデオ学習を行い、背景を学ぶ。
著作権の基礎知識から即実践のノウハウを具体的な事例を元に検証し、正しい言葉(用語)を遣いプレゼンができるよう訓練する。

以上のことを基礎演習に折込み授業を進める。 

担当者:福永一夫

基礎演習 [写真]

より手軽、身近なものとなった「写真」を考える 

デジタル一眼レフカメラの操作に慣れ、光を読み、様々な写真表現に取り組む。
対象(テーマ)をいかに捉え、どのような方法を用いれば、思い通りの結果(イメージ)を得られるかを学習する。 

担当者:サノ ワタル

基礎演習 [グラフィックソフト]

グラフィックデザインの基本を学びながら、アドビ・イラストレーターとフォトショップを習得、グラフィックを制作する授業です 

 グラフィックデザインの専門的知識がない人も実作業を通して習得を目指す授業です。
また参加者のスキルレベルに合わせて個別に臨機応変に進めます。 

担当者:石明子

基礎演習 [エディトリアル]

知ってて得だらけ!
つくりながら、たのしく学ぶ、「魅せる」ためのエディトリアルデザイン。 

「エディトリアルデザイン」とは「編集デザイン」のことです。なにも、編集といえど雑誌や本ばかりが「エディトリアル」ではありません。ファッションブランドの「商品カタログ」や、音楽CDの「ジャケット・歌詞カード」。他にもスケジュール手帳やZINEなどもエディトリアルの技術を使って制作されています。
この授業では、それらの情報を伝えるための「魅せる」エディトリアルデザインの、基礎知識・基本操作の習得や、レイアウトなどの美的感覚を習得できます。
また、一方的に教員が説明するのではなく、自分自身で手を動かし、ものを「つくりながら」覚える授業を行います。 

担当者:斎藤光

基礎演習 [リサーチ]

ポピュラーカルチャーにかかわるテーマをリサーチする方法のうち特にインターネットを使用して文献を調べるやり方を理解し習得する。情報館が提供している「契約データベース」を主に使用する。 

ポピュラーカルチャーにかかわるテーマを設定する。この場合、データベース等の利用が容易にできるように、コンセプト、出来事、人物等に絞り込む。
そのテーマについて、主に情報館で利用できるデータベースを使って調査し、量的質的な情報に加工する。使用や発信が可能は表やグラフなどに直す作業も行う。また、年表の作成を行う。
さらに、イメージをリサーチし、データ化し、それをもとに新しい情報へと構成していく。
そのようにして作り加工した情報を、どのように読んでいけるか、考えていけるかを追求する。
最終的には、プレゼンができる形のスライドへと作りこむ。 

担当者:チヂワ友江

基礎演習 [縫製2]

 服づくり  『基本の構造と手順』 

 縫製前段階にあるパターンの縫い代つけを学び、ポケット部分縫いの後、パンツとシャツの演習縫製を通して衣服の構成・内部構造と縫製手順を学修します。
受動的な授業になりがちですが、自身で考えることを習慣づけ、獲得した知識や技術を応用発展できる能力を養いましょう。 

担当者:谷口文和

基礎演習 [音楽理論]

「音のデザイン」という視点から、音楽の基本を学びなおす 

 こんにちでは音楽のスタイルや制作手段はきわめて多様化しており、創作の自由度も高くなっている。とはいえ、音楽が音を用いた表現である限り、そこから「音の響きをいかにデザインするか」という共通の問題を見出すことができる。これまで「作曲」や「演奏」という視点から扱われてきた音楽を生み出す行為を、この講義では「音のデザイン」として根本的にとらえなおす。
具体的には「拍子」「音階」「音程」「和音(コード)」といった基礎概念を中心に、それぞれの仕組や相互の関係を解説する。しかし、単に知識として丸覚えするのではなく、音を操るための土台としてみずから使いこなせるようになることを目指す。いわゆる「楽典」に近いと思われるかもしれないが、クラシック音楽を前提とした従来の楽典の説明方法を見なおし、より現在の音楽環境に沿ったかたちで理論を整備していく。授業では主に英語式の音名表記を用いるが、五線譜も仕事で困らない程度に読めるようになることを目標とする。 授業は講義と演習の形式を交えながら進める。定期的に到達度テストを実施し、理解の度合いを見ながら進め方を調整する。 

担当者:森篤士

基礎演習 [レコーディング]

機材を使ってバンドレコーディングのノウハウを習得しよう。 

 音楽を表現するには、まず自分から発信して行く心が第一に必要です。楽しくて心を開けば大好きな音楽が聴こえて来て自然と体がリズムを取ります。この心と体がリズムを刻む、これが全ての出発です。
この授業では楽しく表現する音楽をどのように自分で再確認するか=レコーディングの基礎を体現します。
録音すると楽器の音はどのように変わって聞こえるか、録音するマイクロフォンはどのような種類があり音はどう違うのか、レコーディング機材は何を使い使い方はどのようなものか、など一から機材を理解してバンドレコーディングが出来るようになる方法までを学びます。 

担当者:中伏木寛

基礎演習 [セッション1]

セッション(バンドアンサンブル)を通じて「演奏する基礎」「聞き分ける耳」を身につける 

音楽の表現者にとどまらず、音楽に関する様々な職種において、基本的な楽器、セッション(アンサンブル)知識は必要になります。それは言うまでもなく、自分が出来ないことについては、評価、分析出来ないという概念からです。各自、思い思いの楽器を手にし、そこから楽器の上達と、聞く耳を養います。演奏技術の差がある場合には、いかに補い合うかも考え、共同作業を進めます。 

担当者:中伏木寛

基礎演習 [セッション2]

セッション(バンドアンサンブル)を通じて「オリジナル曲の演奏」「バンドアレンジ」を身につける 

音楽の表現者にとどまらず、音楽に関する様々な職種において、基本的な楽器、セッション(アンサンブル)知識は必要になります。それは言うまでもなく、自分が出来ないことについては、評価、分析出来ないという概念からです。各自、思い思いの楽器を手にし、そこから楽器の上達と、聞く耳を養います。演奏技術の差がある場合には、いかに補い合うかも考え、共同作業を進めます。 

担当者:谷口守

基礎演習 [ボイストレーニング]

何事も基本が大事っていうけど歌の基本って何だろう?その答えを見つけよう! 

歌唱のための発声の仕組みを知りその基礎を形成していく。             
呼吸法を学び腹式呼吸を身につける。
聴衆心に響く歌唱時の声の出し方を研究する。  

担当者:仲村健太郎

基礎演習 [グラフィックデザイン]

グラフィックデザインを通じて自分の活動を発信できるようになる。 

創作活動は、それ単体では成り立ちません。名刺、カタログ、CDのジャケット…など、視覚的なコミュニケーションによって、自分の存在が他者へ伝わり、自分の存在を通してつくった物が他者へと伝わっていくのです。伝えたい相手や伝えたい事柄が変われば、どんなデザインで伝えるべきなのか、自ずと変わってきます。届くデザインを考えるためには書体や用紙、印刷方法など、さまざまな要素を編集し、思考していく力が必要になります。この授業では、グラフィックデザインのプロセスを概観し、実践へと繋げていきます。 

担当者:田中靖憲

制作演習 [ミキシング]

ミキシング入門 ミックスができれば音楽の作り方、聴き方が変わる! 

音楽には旋律、和声、編曲、使用楽器、演奏技術、歌詞等、様々な作者の意図があります。
また、アーティストや音楽ジャンルによって表現したいことは異なります。
これらの要素が聴く人に明確に伝わるようにする技術の一つがミキシングです。
特に再生のための録音物(データ、CD、レコード等)は、繰り返し聴かれることになるので、どのように聴かせるかに影響を及ぼす
ミキシングが重要な役割を果たしています。
各楽器の音量バランス、位置、音質の調整で音楽の聴こえ方が大きく変化します。
ミキシングを学ぶことで、音楽の聴き方が変わり、音楽への理解が深まります。
音楽を作っている人やミュージシャンはもちろん、音楽プロデューサーやディレクター、アーティストマネジメントを志望している方にも是非受講してほしいです。
作家や演奏者にとっては、自分の作品や演奏の意図がどうすれば理想に近づくのかが理解できます。
またプロデューサーやディレクターなど他人の作品を演出、管理する立場の人にとっても、どうすれば問題を解決し、適切なアドバイスをしたり、理想に近づけれるのかが理解できます。
当科目では、LOGICを使用してDAWのミキシング機能の理解を深め、多様なプラグインエフェクターを系統別に学びます。
様々な音楽を聴き、構造を分析してみる時間もとり、ミキシングの基礎から学んでいきます。 

担当者:徳竹敏之

制作演習 [PA]

ミュージックビジネスにおけるPAの意味を知り、その技術を学ぶ  

 座学としての理論・知識の習得の他、まずデジタルミキサー・デジタル伝送の実際を体験するとともに、その意味を知る。
ひと月に一度行われるゲストライブ実習により寄り現実に即したPAを学ぶ。
PAにおけるARTとSCIENCEの両面を理解する。  

担当者:谷口守

制作演習 [ボイストレーニング]

プロのシンガーはどうして2時間も歌い続けて声が枯れないのだろう ?
この授業で納得の答えが見つかるだろう。 

 ストレッチで身体をほぐし、鳴る体への準備をする。
声の出る仕組みを理解し、その土台となる基本発声を身につけていく。
腹式呼吸の基本になるお腹の動きを覚え、毎回確認し深く質の良い呼吸へ。
スケール練習などで音程がきっちり取れるように。
聴衆にとって魅力のある歌を歌えるノウハウを学ぶ。
曲の中での歌の構成、アドリブ力を鍛える。 

担当者:岡村詩野

制作演習 [文章表現]

自分の好きな音楽を、自分の言葉で自由に表現してみませんか?
〜音楽の社会的・文化的意義を分析し、それを踏まえて音楽を届ける新しい方法を模索します 

音楽を作る人も、メディアやイベント制作、マネジメントに興味がある人も、音楽を言葉で表現することはとても意味のあることです。
それになにより、自分が好きな音楽を好きなように言葉で表現することは本当に素晴らしいことなのです。
「あなたが好きな音楽はどういうものですか?」と誰かに訊ねられて、「カッコいい」「最高」という勢いのある一言以上の表現ができたらきっととても素晴らしいことですよね。

ですが、実際に文章を書く際には、

(1)正しい文法で書く。
(2)語彙を増やす。
(3)文章の目的に適った書き方を選ぶ。
(4)冷静な目で推敲する。
(5)文章の中の論理を発見する。

というようなことが求められます。もちろんこれらは大事な項目なんです。ですが、この授業ではそうしたマナーだけに縛られず、
音楽のことを言葉、文章で自由に表現してみる楽しさを味わってほしいと考えています。

自分で好きな楽曲を選びそれについて自由に表現していきます。
また、受講してくれた全員で同じ楽曲について書いてみることにもトライしていきます。 
楽曲解析という固い内容ではなく、その曲を聴いてどう感じたか? それを心の言葉で書いてみる。そんなイメージの授業になります。  

担当者:斎藤光

制作演習 [アカデミックライティング]

レポートや論文の書き方を、講義・演習と実際に書くことを通して学び考える。
(アカデミックライティング一歩前)

 論文とは、世界や自然についての新しい事柄や新しい知識を、言葉と論理で形づくり、共同化するための仕組みである。この演習では、その仕組みを理解し、その仕組みを使えるようになること(標準的なレポートや論文を書くことができること)を目指して、考えつつ練習し、議論・発表して行く。また、文章を構築する経験を広げる意味でも、一定の枠組みのもと文章を完成させる練習をする。
 演習内で、枠組みのもと、数編の文章を完成させる。
 また、レポート的なものを数編、完成させることを課題とする予定である。最終的には書評を完成させる。

担当者:魚森理恵

制作演習 [照明]

光を観察・知覚し照明を扱うことで、表現の「見せ方」と「魅せ方」を強化する。

「見せる」要素を伴う表現者にとって、意識されない光は環境でしかないが、光の見識と照明の技術を高めることで初めて表現のためのー素材となる。光に関する研鑽を積むことは、作品発表の視覚表現の強度を、大いに向上させるものである。

自らの日常や自らの作品がまとっている光を正しく知覚することは、通常容易ではない。
照明演習では、光の観察、技術、表現を往復しながら、対象を深く観察することで感覚機能を鍛え、照明技術を学ぶことで「魅せる」ための力を養う。

<観察・知覚>セクションでは、知覚のトレーニングとして、身の回りの自然光や人工光を深く観察するフィールドワークや実験を多数行う。そこで観察した光のありようを言葉や絵図など別の形式に置き換えて記録し、光の経験をコレクションしていく。

<技術・計画>では、各種電球、蛍光灯、LEDなど様々な照明機材を用いた光の技術的なワークを行い、光と影の効果、明暗や色彩の効果、設置の仕方やによる印象の変化や、作品実例を学ぶ。
<創作・実践>では、プロのミュージシャンのライブの照明事例を例に、夏に京都市内のホールで実際行われるライブの、照明打ち合わせやプレゼンテーションを一部公開し、グループワークを行う。
3つのセクションでの演習を経て細やかになった光への意識をもって、各自の作品の照明計画に取り組み、個々の「魅せる」力を発揮する。写真家を招き、作品と光と写真と記憶の関係を再考しながら、光の経験を振り返る。 

担当者:スワベック・コバレフスキ

制作演習 [編曲法]

どんな曲でもあらゆるジャンルにアレンジするための編曲技術 

あらゆる音楽的アイデアにある核の部分を理解するやり方を学び、それをまったく別のものへと編曲できるようになりましょう。この目的のために以下のことを学びます。

・分析と聴き取りの基礎
・リズムとハーモニーがどのように役割を果たすか
・しっかりした基本構造とバランスのとれたテクスチュアの作り方
・楽器独奏、小編成バンド、歌のアレンジといったさまざまなタイプへと編曲の幅を広げること

ジャンルとしては、ポップス、標準的な電子音、クラシック音楽の要素・楽器をカバーします。音楽的アイデアを限界なしに自在に表現できるようになることが目標です。
授業は日本語で行いますが、用語は世界共通のため英語と日本語の両方を使います。 

担当者:浅野翔

応用演習 [プロモーション]

新しい社会への移行を後押しする「プロモーション」を目指して(知る/学ぶ/伝える/動かす) 

プロモーションとは、未来をともに描くパートナーを探す仕組みのことだ。

パートナーと喜んだり驚いたり、時にはともに学ぶ仕組みをうまく共有することができれば、描かれる未来はより創造的に、さらに具体的になっていくだろう。

あなたはどこに向かおうとしているのか、いつどこに誰と一緒にいて、そのときに何を持ち、どのような環境にいるのだろうか。パートナーはあなたにとってどのような役割で、あなたはパートナーにとってどのような存在なのだろうか。

価値が多様化し、大量の商品やサービスが溢れた社会の中で、価格や機能は選択肢を絞る要素のひとつに過ぎません。適切なプロモーション戦略は商品の販売を促進するだけでなく、ブランドやプロダクトが掲げるビジョンや社会的な価値を後押しするパートナーを味方につけることにも繋がります。

本事業では営業や企画開発などの事業運営に関わるプロモーションの基礎的なリサーチ、広報戦略、ビジュアライゼーションといった一連の工程を学びます。 

担当者:小松正史

応用演習 [フィールドワーク]

フィールドワークの経験が、作品づくりを変える! 

フィールドワーク(野外調査/野外活動)の手法は、音楽やファッションをはじめとした多くの表現活動のフィールドにおいて、非常に有効な作用をもたらします。というのも、「良い楽曲を作っただけではリスナーに届かない」「新しいファッションが生まれても、ゼンゼン売れない」といった困難に直面することはよくあると思います。そこから「先」の処方箋を見つけるために、フィールドワーク、つまり作品や商品が届く現場=社会空間をシビアに観察したり、マーケティングをすることによって、解決の鍵が明確に見えてくるからです。これから先、表現することに従事する者にとっては、必須のプロセスでしょう。そこでこの演習では、フィールドワーク(野外調査)の一連の流れ(テーマの設定→準備→現地入り→文章にまとめる)を具体的に体得するために、現場で使える記録の技法を、「視覚情報」「聴覚情報」「文字情報」に分け、実際の現場(学内や近場の学外)に出て、習得していきます。まずは手軽な機器や簡便な記録方法だけで、フィールドワークの作業を進めます。さらに現場における記録の技法を深化させるために、グループでリサーチプランを立ち上げ、実際にチームワークを通してフィールドワークを行います。グループワークは人間関係や責任問題も含めて茨の道ですが、それを乗り越えた者のみが、真の「現場理解」を得ることができるでしょう。 

担当者:山路敦司

応用演習[ゲームサウンド]

ゲームデザインにおいて効果的な演出を与えるための音楽およびサウンド制作 

映像作品の演出にとって音響は不可欠であり、音楽やサウンドデザイン如何によって映像作品全体のクオリティを左右する重要な要素である。どのような音楽をつけるかによって映像全体の演出は大きく変化し、映像と音響のミスマッチによる違和感は鑑賞者の印象に悪影響を与えることになる。さらにゲームサウンドにおけるユーザーの没入感や操作感に与える影響についても同様である。
 これらをふまえて、この授業では効率的かつ効果的な映像演出のための音楽制作やサウンドデザインを検討し、制作出来るようになることを目指す。 

担当者:山路敦司

応用演習 [映像と音楽]

情報デザイン思考で学ぶ映像音楽および音響の制作 

楽曲制作における音楽理論の必要性とは、制作のためのスキルや特性あるいは個性を客観的に把握し、それらを再現出来るようになるという、いわばクリエイティブを考える上で不可欠な能力である。しかし音感を持たずにそれを頭だけで理解することは出来ても実際の制作に反映させるのはとても難しく、理論と実制作の効果が一致しない事もしばしばある。
 それを解決するためにも、この授業では、映像音楽を中心に音楽制作を「情報デザイン」ととらえながら進めていく。また、自分自身の個性や傾向、制作意図を明確にさせるために、口頭発表や作品発表の機会を基本的に毎授業ごとに設定する。  

担当者:西山三奈

応用演習 [パターン2]

ジャケットのパターンメイキングを通して、パターンメーカーの技術とその範囲を知る。 

ファッションの生成を理解するうえで、習得すべき事項であるパターンメイキングの技術について、その学びを深めることを目的とする。この科目では、テーラードジャケットを取りあげ、その学びに広がりをもたせている。共通課題では、コンパクト・ビッグそれそれのシルエットの考え方を学び、自由課題では、オリジナルデザインのパターン作成を行う。そのパターンを工業化させトワルを用い、縫製により立体化させる。この科目では、このように完全な状態のオリジナルパターンに仕上げることで、その過程に存在するパターンの事項を理解すことを目標にしている。また、アパレル業界の現行を理解する意味で、CADの技術を学びその操作ができることも目標としている。 

担当者:スワベック・コバレフスキ

応用演習 [オーケストレーション]

オーケストラの楽器を用いた大規模なアンサンブルの作り方 

このクラスでは、標準的なオーケストラ楽器の基礎知識(音色・音域・奏法の特徴と限界、最も標準的な使い方と効果)を学びます。特に、弦楽器、木管楽器、金管楽器の合奏と、それらをアレンジの中で取り入れる方法を、集中的に学びます。楽器のグループごとに、室内楽編成から同族楽器による大人数合奏の順で、最も効果的に使う方法を理解しましょう。その上で、楽器群の組み合わせ方と、論理的構造と音の響きの縦方向・横方向の組み立て方へと進めます。
クラシック音楽のオーケストラの要素を、独奏から大人数のアンサンブルまで、あらゆるジャンルに取り入れることが目標です。
授業は日本語で行いますが、用語は世界共通のため英語(必要があればイタリア語、ドイツ語、フランス語)と日本語の両方を使います。 

担当者:岸田繁

応用演習 [ソングライティング1]

自己表現を実現させるために、思い込みを解き、アイデアを愛でる

音楽制作を専門的に行う。

各々のソングライティングに対して「ディレクション」を岸田が担当する。

基本的には、マンツーマンでそれぞれの作品作りの方法を適正化していきながら、作り出すこと、表現すること、伝えることについてのディスカッションやワークショップを行う。

具体的には、ピアノロールを使い、頭の中に思い浮かんだメロディーをステップ入力する方法、3連符を使ったリズムのプログラミング、コード・ワークのイメージを具現化するテクニック、対位法的ハーモニーの作り方、楽器の知識や使い方、様々な観点から歌詞づくりやフロウの作り方などを学び、リスニングの推奨も随時行う。

さらに、歌詞をどう響かせたいのか、どのように歌いたいのか、パフォーマンスしたいのか、など、一段上のステップを目指すために、自分自身の力で磨き上げる練習方法を演習を通して学ぶ。
また、音楽を通して哲学や雑学を学ぶ。 

担当者:青木孝允

応用演習 [トラックメイキング1]

自分が求めるサウンドに気付く 

制作作業と発表が中心です。授業という感覚を捨てて、自分の感覚に集中したり、
講師や他の学生さんとアイデアやテクニックのシェアをしたり、皆で相乗効果を狙える場として活用していただきたい。
定期的にお伝えする課題に沿って楽曲制作+発表+提出をしていただきます。
皆さんの自主性を特に重んじる授業です。 

担当者:岸田繁

応用演習 [ソングライティング2]

自己表現を実現させるために、思い込みを解き、アイデアを愛でる  

音楽制作を専門的に行う。

各々のソングライティングに対して「ディレクション」を岸田が担当する。

基本的には、マンツーマンでそれぞれの作品作りの方法を適正化していきながら、作り出すこと、表現すること、伝えることについてのディスカッションやワークショップを行う。

具体的には、ピアノロールを使い、頭の中に思い浮かんだメロディーをステップ入力する方法、3連符を使ったリズムのプログラミング、コード・ワークのイメージを具現化するテクニック、対位法的ハーモニーの作り方、楽器の知識や使い方、様々な観点から歌詞づくりやフロウの作り方などを学び、リスニングの推奨も随時行う。

さらに、歌詞をどう響かせたいのか、どのように歌いたいのか、パフォーマンスしたいのか、など、一段上のステップを目指すために、自分自身の力で磨き上げる練習方法を演習を通して学ぶ。
また、音楽を通して哲学や雑学を学ぶ。 

担当者:青木孝允

応用演習 [トラックメイキング2]

自分が求める音楽に気付く 

制作作業と発表が中心です。授業という感覚を捨てて、自分の感覚に集中したり、
講師や他の学生さんとアイデアやテクニックのシェアをしたり、皆で相乗効果を狙える場として活用していただきたい。
定期的にお伝えする課題に沿って楽曲制作+発表+提出をしていただきます。
皆さんの自主性を特に重んじる授業です。 

担当者:斎藤光

ポピュラーカルチャー原論

「ポピュラーカルチャー」や大衆文化の原理、起源、変遷と広がりについて概観する。 

この講義では、はじめに、大学の講義などについて大まかな説明する。また、講義を理解し定着させる方法としての「ノート」と、講義を踏まえてリサーチしたり考えたりすることによってまとめる「レポート」についてのルールや方法を説明する。
続いて、「文化」とは何かを提示し説明する。それを踏まえて、ポピュラーカルチャー(あるいは大衆文化)とはどのようなものであるかについて概説し、そうしたポピュラーカルチャーにおいて新しい価値を創出していくことの重要性を説明する。それを踏まえて、ポピュラーカルチャー学部で学び研究する意味を共有してもらう。また、原理的に、カテゴリー、世界、私、自然などの基本的な構図について具体例を交えて解説する。
その上で、歴史的視点からポピュラーカルチャーを、たどって行く。その際ポイントとなるのは、19世紀の産業革命によって生じた、世界的な都市化と、これまでとは異なる都市構造の出現である。その都市には多くの人々が集合し、職業を持ち労働に従事するとともに、日々の娯楽が求められた。その娯楽の基軸となったが、ポピュラーカルチャーであった。ポピュラーカルチャーは、文化形態的には、社会的・文化的価値が複製的に、また、再演的に作られ、届けられ、最終的には人々によって、享受され、消費され、所有される、という特色を持つ。
歴史を概観したうえで20世紀の文化状況の中で、ポピュラーカルチャーが獲得した重要な意味について考察し、21世紀前半におけるポピュラーカルチャーの位置づけや問題点を考える。 

担当者:安田昌弘

文化批評

「テクスト(作品を含む様々な解釈対象のこと)」を、いろいろな角度から言葉にする練習をします 

この講義では、「批評」の基本的な手法・視点を、できるだけわかりやすく紹介します。
 「批評」というとなにか無責任に「テクスト」にケチをつける行為のように思われがちですが、それは思い違いです(そんなことをしても人を傷つけるだけですね)。「批評」のことをフランス語で(英語でも)「critique(クリティーク)」といいますが、この言葉は「境い目」という意味も持っています。つまり「批評」とは、ちょうどシーソーのように、世界をある状態から別の状態に変えるための手段(戦術)なのです。ですから「批評」という行為は、私たちは無力ではなく、世界の変革に参加することができるのだ、ということを前提として成り立っていることになります。
 では、「批評」を通して、できるだけ多くの人が共感・納得できる「より良い世界」を提示するには、どうすればいいのでしょうか? 必要なのは、一言で言ってしまえば「社会性」です。つまり、ある「テクスト」について自分の紡ぐ言葉が社会(や他の「テクスト」)とどう結びつくのかを意識し、そのために必要な配慮をする(的確な言葉を選び、適切なやり方でそれを伝える)こと。対立を避けるために当り障りのない文章を書きなさいということではありません(そんなことはホントにどうでもいい)。そうではなく、より良い社会を実現するための説得力ある言葉を、責任をもって紡ぐということです。
 本講義では、上に説明したような「批評」に欠かせない以下の二つの作業に焦点を当てます。一つは、批評の対象となる「テクスト」を内側から精密に読み解くことです。「テクスト」を構成する一つ一つの要素がどのように物語を編んでいるのかを分析するやり方を学びましょう。もう一つは、「テクスト」を外側から読み解くことです。「テクスト」をとりまく社会状況や文化(=文脈・コンテクスト)を捉え、作り手や受け手がそれにどのような意味を投げ与えているのかを丁寧に跡づけるやり方を身につけましょう。

担当者:安田昌弘

ポピュラー音楽史

音楽表現を成立させている社会関係を紐解こう!

『ポピュラー音楽史』では、「媒介~メディエーション」という考え方を中心に、音楽の制作、流通、聴取に係る技術がどのような歴史的変遷を遂げ、それがポピュラー音楽の作られ方、聴かれ方にどのような影響を及ぼして来たかを紐解いてゆく。レコードやCD、あるいはネットやラジオやテレビを通して耳に届くポピュラー音楽は、逆に言えばレコーディング技術やメディア技術なしには成立し得ない現象であり、作り手と聴き手を結ぶこれらの媒介がなければ、音楽は《表現》としてさえ成り立たない。本講義では音楽そのものに耳を傾ける一方で、社会学、政治経済理論、メディア論などの方法を通し、その音楽を可能にしている力学を見極める能力の獲得を目標とする。 

担当者:谷川充博

音響工学

音楽作品を制作するための音響工学 

 「音」と「電気」の関係、「音」と「音楽」の関係を理解できるようにする。
また、音楽制作者に必要な音響知識や音響機器に対する理解ができることを目的とする。

担当者:小松正史

サウンドスケープ論

現場に見合った音創りに挑もう 

サウンドデザインが対象とする領域は、一般に流通している音楽だけではなく、公共空間や生活空間の中で実際に使われている「サウンドロゴ」や「機能音」、さらには自然に発生する「環境音」なども含まれます。本授業の目的は、(音楽まで行かないような)耳に入る音全体を総体的なサウンドの領域として捉え、それに手を入れたり、新たに音を付け加えるための具体的な方法論を身につけることです。その際、音と風景をセットで捉える「サウンドスケープ論」を元にしながら、サウンドを捉えるための基本的な発想や方法論を講義形式で紹介します。具体的な流れとしては、「サウンドスケープ(音風景を知覚すること)」についての理論解説や歴史変遷の説明を行い、耳の鍛え方=「《音育》音の教育」、音の調べ方=「《音学》音の研究/分析/解釈」、音のつくりかた=「《音創》音デザイン」に分け、実践例と簡単な授業内のワークショップを行います。音楽の分野に限定されない「リアルな現場(サウンドスペース)」におけるサウンドデザインの処方を共に考えていきます。授業内で解決すべき課題を与え、それを考え、他者と意見を交わすことを重視しています。   

担当者:辻本香子

世界の音楽文化

目の前にある音楽は、聴いたことがない音楽へとつながっている 

 今まであまり知らなかった音楽に出会うとき、私たちはそれをどのように聴き、どのように受け止めているだろうか。また、私たちがつくる・なじんでいる音楽を、自分と異なるバックグラウンドをもつ人々はどのように聴き、受け止めてくれるのか?音楽を届けられる範囲が大きく広がっている現在、こうした問いに答えることは、音楽に携わる上で重要である。この講義では、音楽や芸術、文化を考える方法について、世界のさまざまな地域で行われている音楽実践の事例を通して学ぶ。さらにそれを通して、自分たちの音楽について、自分の言葉で説明する技術を身につける。
具体的には、民族音楽学の研究にかかわる方法論の歴史と近年の研究動向をあわせて学びながら、実際に各地域の事例を紹介し、音楽文化とその背景となる社会の状況について考える。授業内では画像・音源や映像の視聴を重視するため、講義に出席して参加することを重視する。 

担当者:谷口文和

楽曲分析

「あの音楽の面白さ、かっこ良さ」を自分のものにする力を鍛える 

 印象に残る音楽は、それぞれ何かしらの特徴を持っている。人気音楽家の手掛ける数々の楽曲から、その人の作品だとすぐに分かるような共通性を見出すこともできる。そうした音楽の特徴をとらえる力が身に付いていれば、既存の音楽から創作のヒントを得ることができる。また、その力は評論のようなかたちで面白い音楽を広めていくことにも活用されるだろう。
 この講義では、音楽の特徴や構造を理解するために必要な切り口や方法を、実際に楽曲を分析することを通じて身に付けることを目指す。ここでは特に、音楽様式の違いを「調性のコントロール」という切り口からとらえる。「はっきりとした調性にもとづく曲」「転調などによって調性を複雑にした曲」「調性感の希薄な曲」といったように、調性感によって曲をタイプ分けし、それぞれのもたらす印象について考えることができる。そこで、各タイプに該当する実例を分析しながら、旋律の動きやコード進行によって調性感をどのように加減できるかについて解説したい。最終的に、受講生自身が曲を分析し、その特徴を説明できるようになることを目標とする。 

担当者:山崎晶

作詞論

とりあえず、歌詞を作ってみよう。 

本講義の目的は、歌詞を社会状況・音の響き・言語との関係という3つの観点に基づいてさだめた13のトピックを紹介し、歌詞を分析的に理解する力を培うことである。分析的に理解する能力を身に着けることで、歌詞がたんに感性(センス)に基づいて直感的に作られているのではなく、なんらかのきまりごとに則っていることが見えてくるだろう(当然のことながら、個々の感性は一連のきまりごとを踏まえた上で活かされる)。
 
 90分の授業では、講義に加えて毎回小さなワークを行う。ただ話を聞くのではなく、実践を通して講義内容を実感できるよう心掛けたい。また、受講生が気負わず作詞してみようという気持ちになれれば、幸いである。
 

担当者:秋吉康晴

音響技術論

「音」のテクノロジーからみたポピュラー音楽の表現 

 授業の概要および目的(推奨文字数:800字以内)
人類は古来より多彩な音の表現を求めて、実に多様な楽器をつくりだしてきた。それはわたしたちにとって最も身近な声にはじまり、日常的な道具から派生した単純な楽器を経て、職人仕事によってつくられる精巧な楽器へと多様化し、洗練されていった。人類が発展させてきた多様な音楽表現は、そうしてうまれた楽器の多様性と、それらがうみだす多彩な音によって支えられてきたと言っても過言ではないだろう。同じことは現代の音楽にもあてはまるが、その音をうみだす手段はかつてあった楽器とは大きくかけ離れたものになっている。20世紀以降に登場した音楽ジャンルの多くは、かつての「楽器」の枠にはおさまらないようなやり方で、「音」そのものを記録し、増幅し、編集し、あるいは合成するテクノロジーとともに発展してきたのである。本講義ではポピュラー音楽の表現を支えてきたテクノロジーの歴史をふりかえりながら、さまざまな音楽ジャンルにおいて作品の素材としての「音」がどのように扱われてきたのかを概観する。 

担当者:谷口文和

音響編集論

「サウンドをネタにする」という発想と手法 

20世紀以降に登場した音楽ジャンルの多くは、録音技術を駆使することで新たな表現を生み出している。その中でも興味深いのが、既存のサウンドを流用する、いわゆる「ネタにする」という発想である。この講義では、DJやサンプリングといった音楽実践に着目し、古典的な「創作」とは異なる「編集」という観点から、表現のあり方や価値観を読み解くことを試みる。
 前半では、サウンドの流用という手法の土台となっている録音などの音響メディアの歴史をたどりながら、DJやサンプリングの実践が具体的に何を行っているのかを確認する。次に、レゲエやヒップホップ、ワールドミュージックなど、DJの手法にもとづいた音楽ジャンルを概観し、そこでのサウンドのとらえ方や「ネタ」をめぐる価値観について考察する。最後に、クラブやインターネットを主な舞台とする現在の音楽を取り上げ、DJ的発想がどのように展開しているかを論じる。
 各回の授業は、音楽ジャンルの歴史や音楽制作の手法を紹介しながら、共通テーマにもとづく論点について受講生と議論するかたちで進める。この議論を通じて問題意識を深め、各自で選んだ題材について考察するレポートを作成することを目標とする。 

担当者:長門洋平

聴覚文化論

音と映像の関係を考える 

 現代社会をとりまく多様な文化的側面において、如何なる視聴覚的表現が生み出されているか/可能であるかという点を分析・検討する。映画というメディアを中心に授業を進めるが、必要に応じてさまざまなパフォーミング・アーツ、マンガ、アニメーション、インターネット動画等の視聴覚的表象も議論に加える。何らかの「映像」が提示されるとき、我々は常に同時に「音」を聴いている。本講義では、そういった映像と音との結びつきを美学的・歴史的・技術的見地から明らかにする。とりわけ、映像に加えられる視覚外要素―音楽、もの音、擬音等―によって、映像の意味内容がどのような変質を被るかという点を考えてみたい。 

担当者:谷奥孝司

音楽著作権

音楽著作権を中心に知的財産権の正しい基礎知識を身につける  

知的財産権をわかりやすく指導。特に音楽・芸術に携わる人には必須である「著作権」を重点的に教育。
毎時、受講者は出席カードを兼ねたミニレポート(質問や感想、身近に起きた「旬」のエピソード)を提出。
次週に講義内で回答という構成進行。 

担当者:岡村詩野

地域の音楽

自分だけの音楽地図を作ろう! ポップ・ミュージックを考える上で欠かせない、町、地域、土地の風土との関係を、音楽や映像などを使いながら検証し、マッピングしていきます。 

そこで、この授業は事前にこちらで用意するレジュメやプリントを参考にしながら、実際の音楽作品(CD)や映像(DVD、PVなど)などを視聴し、それぞれの土地に起こった音楽文化の出来事や必然を考える、体験型授業にしたく思います。音を聴くことで、映像を見ることで、音楽の歴史を肌で感じ、それが地域や町ごとに傾向を持っていることの面白さを楽しみながら、エリアごとに各自でマッピングしていきます。最終的に自分だけの音楽地図を完成させることを目標にします。

ポップ・ミュージックの歴史上、重要だと思える日本を含めた世界中のいくつかの地域、町を毎回一箇所ずつとりあげ、その土地に誕生した音楽文化について切り込み、発祥してきた理由、必然、功績などを考えます。それによって、どのような土地にも特有の音楽文化が宿る可能性があることを知り、関西…わけても京都には歴史的に様々な音楽文化を産み落としてきたことを学びます。
そして、白地図に各自が書き込みながら、最終的に自分だけの音楽地図を完成させます。

<前期を終える時点での最終的な提出課題>
授業期間内で各自が作成していく音楽地図、ならびに世界中の地域、町から一箇所とりあげ、そこで起こった音楽文化、誕生してきたアーティストを例にあげながら、その地域の音楽的特徴を検証してまとめるレポートの提出。